ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 回収漏れ | トップページ | 第4交響曲の恩人 »

2007年10月24日 (水)

性格作品

おそらく「キャラクターピース」の訳語だと思われる。英語で「Charactor piece」と言われればそれなりのニュアンスと認識出来るのだが、これを日本語に転写するとなると途端に難問となる。

ブラームスの独奏ピアノ曲には「キャラクターピース」とくくられる一群の作品がある。「インテルメッツォ」「カプリチオ」「ラプソディー」「バラード」「ロマンス」「スケルツォ」「ワルツ」である。これらの作品を群れとして一括して指し示す言葉が「キャラクターピース」だというイメージだ。この概念を使うとブラームスのピアノ独奏曲は「ソナタ」「変奏曲」「キャラクターピース」という3つに、きれいに分類することが可能だ。

「キャラクター」を辞書で引けば「性格」とあるし、「ピース」は作品だから、併せて「性格作品」となるのだと思うが、違和感は相当なものだ。「ピアノ小品」あるいは単に「キャラクターピース」で良いと思う。

ブログ「ブラームスの辞書」では何度も引用言及しているトマス・シューマッカー先生の著書はまさにこの名前を背負った「ブラームス性格作品」となっているのだ。ブラームスの一連のピアノ小品演奏の指針として目から鱗の本だ。一流ピアニストの目の付け所を垣間見ることが出来て貴重だ。これだけ細かなことをいちいち考えているということが、素晴らしい。作品について楽譜を参照しながらあれこれと考えることが、演奏面でプラスになると著者が考えている証拠だ。

だからこそ、このタイトル中に現れる「性格作品」という表現がどうも浮いてしまっている。日本語としての収まりという点に不安が残る。先生自身はもちろん日本語のネイティブな使い手ではないから仕方がないとは思うが、著書の内容が素晴らしいだけに残念だ。

« 回収漏れ | トップページ | 第4交響曲の恩人 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 性格作品:

« 回収漏れ | トップページ | 第4交響曲の恩人 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ