ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 性格作品 | トップページ | 音楽史 »

2007年10月25日 (木)

第4交響曲の恩人

今日10月25日は第4交響曲の初演された日だ。1886年のことである。ブラームス最後の交響曲として愛されている。特にその第4楽章はパッサカリアという異例の形態を採用したことで名高い。バッハのカンタータ第150番「主よ、我汝を仰ぎ望む」の終末合唱のシャコンヌ主題を原型にしている。

バッハはその死後80年にわたり、作曲家としての存在を大衆から忘れ去られていた。印刷譜の形で残された作品はわずかで、大半は自筆譜を含む筆写譜が伝承の媒体である。自筆譜が現存せず、他者の手による筆写譜だけがよりどころという作品も珍しくない。

クリスチャン・フリードリヒ・ペンツェルという人がいる。ライプチヒトマス学校の生徒で、おそらくはバッハの弟子だとされている。若い頃からバッハの作品に親しみ、バッハの長男・ウイルヘルム・フリーデマン・バッハと親交があった関係で、バッハ作品の自筆譜を筆写している。ウイルヘルム・フリーデマン・バッハが相続した楽譜は後年散逸の憂き目に遭ったものが多いが、ペンツェルが筆写していたものは散逸を免れて現在に伝えられた。

ブラームスの第4交響曲のフィナーレの下敷きになったカンタータ第150番は、ペンツェルの筆写譜が無かったら伝承されなかった。他の誰もカンタータ150番の筆写譜を残していないのだ。ブラームス第4交響曲のフィナーレは、ペンツェルの筆写譜のおかげで「首の皮一枚」で散逸を免れたカンタータ第150番が土台になっている。ペンツェルがいなかったら第4交響曲は、大きく姿を変えていたと思われる。

ブラームスの事だから、別途素晴らしい交響曲を仕上げたとは思うが、第4楽章と第1楽章の密接な関連を思うとき、第4楽章が別物になったら第一楽章、ひいては全体にまで影響が及ぶと感じる。

« 性格作品 | トップページ | 音楽史 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 第4交響曲の恩人:

« 性格作品 | トップページ | 音楽史 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ