ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ゲーム差 | トップページ | 起承転結 »

2007年10月 4日 (木)

呼びかけのイントネーション

「バラード」作品10-1は、スコットランドのバラード「エドワード」が下敷きになっている。大抵の楽譜には冒頭タイトル付近にそのことに言及した但し書きが添えられている。

トマス・シューマッカー著の「ブラームス性格作品」という本では、この作品を解説する譜例を挿入し、音符に実際のテキストを当てはめることを試みている。16ページのことだ。原作の持つ陰惨な内容が音楽でキチンとトレースされてるばかりか、テキストのフレージングとも鮮やかに呼応していることを指摘している。毎度の事ながらさすがである。

ご承知の通り、テキストの内容や意図あるいは抑揚にさえも敏感に反応し、文字通り1単語1フレーズごとにもっとも適した曲を付与することが、ドイツ・リートの醍醐味だが、この「バラード」作品10-1はまさにその条件にあてはまる。ブラームスが実際の出版に際し、この作品を歌曲「エドワード」としなかったのが不思議なくらいである。何故テキストのタイトルのみに言及するにとどめ、楽譜上にテキストを記することがなかったのか本人に訊いてみたいことの一つである。

さて、その譜例によれば、3小節目アウフタクトから3小節目冒頭にかけて「E→A」という5度下降と、その直後オクターブ下がった「E→A」の5度下降には、「Ed-ward」「Ed-ward」という呼びかけが当てはめれられている。呼びかけているのは母で、「エドワード」は少年の名前だ。「Ed」にあたるのが「E」で「ward」にあたるのが「A」である。

ブラームスは後になって、歌曲となっていてもおかしくないのにピアノ独奏曲としてしまった埋め合わせをしている。アルトとテノールのための二重唱曲「エドワード」作品75-1である。作品10-1の下敷きとなったテキストが本当に歌われるのだ。「エドワード」の名を母が2度呼びかける部分、3小節目4小節目は「C→G」「C→G」となっている。こちらは「4度下降」だ。

この前後の旋律の構造は全く似てないのに、「エドワード連呼」の部分だけはそっくりになっている。移動ドでいうと「レとソ」なのだ。難しく言うときっと「属和音の第五音と主音」なのだと思う。次なる母の問いかけの呼び水にもなっている。

エドワードへの呼びかけは下降が似合う。

« ゲーム差 | トップページ | 起承転結 »

コメント

<もこ様

そして、「ブラームスの辞書」は旅のガイドブックになるのが理想です。

ブラームスの旋律は隠されたメッセージを探す旅のようでもありますね。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 呼びかけのイントネーション:

« ゲーム差 | トップページ | 起承転結 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ