ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 標題のニ面性 | トップページ | マルクセン没後120年 »

2007年11月17日 (土)

没後10年

父がこの世を去ったのは1997年11月17日だったから、今日で丸10年が経過したことになる。思えば父の死んだ頃が我が家にとって最悪の時期だった。妻の死を家族一丸で乗り切ろうとしていた矢先の出来事だった。長男5歳6ヶ月、長女3歳11ヶ月、次女2歳2ヶ月だ。長男でさえ小学校に上がっていなかった。3人合わせた体重が私の半分にも満たなかったのだ。父の葬儀の時、次女が泣きやまず喪主であった母が一時退席する始末であった。

家族思い子煩悩を絵に描いたような父の死は、大打撃だったのだが、子供たちはそれを認識することも出来ぬ幼さだった。悲しむ暇もないという表現が一番適切だったと思う。

今、上から15歳13歳12歳となった。長男の身長は私を追い抜かんばかりの勢いだし、娘たちも祖母に追いつく。食卓ではいつもの通り話し声が絶えない。今年が祖父没後10周年であることなど忘れた話題ばかりである。今日も朝から部活に補習にとそれぞれ忙しかった。

最大の功労者である母はいつも話の中心にいる。父を思いやる日は、母の苦労を思う日でもある。

« 標題のニ面性 | トップページ | マルクセン没後120年 »

コメント

<魔女見習い様

ありがとうございました。


今後も家族、ブラームス、ヴィオラの3本柱で精進してまいります。

お父様のご冥福を、心からお祈り申し上げます。

お母様も、アルトのパパさんも、愛情いっぱいに、
ものすごく頑張ってこられましたね。
お母様は、それはそれは大変だったでしょうし、
今でも何かと大変かと思いますが、とてもお幸せそうです。
お子様方の成長が、何よりですね♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 没後10年:

« 標題のニ面性 | トップページ | マルクセン没後120年 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ