ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« お弾き初め | トップページ | リトマス紙 »

2008年1月15日 (火)

刷り込みの成果

昨日はヴァイオリンのお弾き初め会だった。

ヴァイオリンの練習について我が家にはささやかな決まりがある。発表会の翌日練習を休まないということだ。だから今日も練習をした。昨日のお弾き初め会を無念の欠席となった長女と練習した。

「秋の発表会が11月1日に決まったよ」とさりげなく伝えると。予想外の反応があった。今年中学校に進学して、自分と同じバドミントン部に入部予定の妹は、大会と重なるのではないかと真剣に心配しているのだ。何食わぬ顔をして、「お前は出られるのかよ」と訊くと、これまた怪訝そうな顔をして「何で?だってそのころ私は部活は引退だから」と即答された。

嬉しい。

中学3年の11月にあるヴァイオリンというお稽古事の発表会に出る気でいるのだ。受験生がそろそろナーバスになる時期だから、これからどうしようか作戦を練らなければと考えていたところだ。受験生である長女が11月の発表会に出ることを当然と考えていることは明らかだ。

中学入学後から折に触れて「勉強とヴァイオリンを両立せよ」と言い聞かせてきた。時にはケンカもしたが、それがキッチリ刷り込まれていたということだ。パパのことだからどうせさぼらせてもらえないと考えてのことかもしれないが、顔つきがアッケラカンとしていたことに、希望の光を感じた。

油断は禁物だが、希望が持てる。

« お弾き初め | トップページ | リトマス紙 »

コメント

<魔女見習い様

その余裕がいつまで続くかです。

部活の時間を勉強に充てることになるのでしょうから、
余裕かもしれませんね。頼もしいです。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 刷り込みの成果:

« お弾き初め | トップページ | リトマス紙 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ