ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« シェヘラザード | トップページ | 上方修正 »

2008年1月 9日 (水)

影響と先取り

別作曲家による2つの音楽作品AとBがあったとする。AはBに先立って作曲されたがAB両者には明らかな作風上の共通点がある。

上記のような事実を前にして現代の音楽書は下記のような表現を用いる。

  1. AはBに影響を与えた。
  2. BはAの影響を受けている。
  3. AはBを先取りしている。

上記の例からも解るとおり、「影響」と「先取り」は同一の事実に対する別の表現である可能性がついて回る。「影響」や「先取り」の定義を明確にしないまま、解説やアナリーゼと称する文章に頻繁に現れるが注意が必要だ。

同じ事実に対して、文章表現が複数あることはよくあることだ。むしろそれがライターの腕の見せ所である場合も多い。誰を主語に据えるかによって微妙に使い分けられているのだ。

ブラームスはバッハやベートーヴェンから影響を受けた。しかしその逆はない。因果律に反する。かといって「バッハやベートーヴェンがブラームスを先取りした」という言い回しも見かけない。

一方で新ウイーン楽派はブラームスから影響を受けた。無論その逆はないのだが、「ブラームスが新ウイーン楽派を先取りした」という言い方にはしばしばお目にかかる。

無意識あるいは故意かは別として「影響」と「先取り」の使い分けには、書き手側のある種の意識が反映すると感じている。

« シェヘラザード | トップページ | 上方修正 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 影響と先取り:

« シェヘラザード | トップページ | 上方修正 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ