ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ミサカノニカ | トップページ | 手心 »

2008年2月26日 (火)

隠れた旋律

毎日好き勝手な記事を発信しているように見える我がブログ「ブラームスの辞書」だが、短期的な隠しテーマを埋め込んである場合がある。昨年の12月14日以降の半月はまさにバッハが隠しテーマになっていた。

最近では本年2月15日の記事「名付け親」を皮切りに以下の記事が、一連のフレーズを形作っている。

これらの記事にはフェリクス・シューマンという隠しテーマが底流している。

よいたとえがある。バッハの器楽系独奏曲には、しばしば16分音符が延々と羅列される。それらのうち拍の頭に来る音をつなげると旋律が浮かび上がることが多い。小節の頭のこともある。ヴァイオリンやチェロなどの旋律系の楽器が無伴奏で演奏されるというのに、豊かなポリフォニー感覚が表現されている場合、この隠された旋律の手法が使われている。

私の記事もそれをまねしている。毎日「フェリクスネタ」を発信すると退屈する人もいるかもしれない。シリーズの途中でどうしてもはずせない出来事があった時困ってしまう。けれどもこのように一定の間を空けて発信することで、対処が可能だ。さらに、同時に複数の隠しテーマを進行させることも出来る。まさにポリフォニーだ。

実際一連のフェリクスのシリーズと平行して発信した以下の記事も不可分な文脈を想定できる。

そしてこれらの先頭に位置する「影響ごっこ」は以下の記事の到達点にもなっている。

これらシリーズ物は関連する記事の全てを先に考える。出来上がった記事を適当に間隔を空けて公開するのだ。何から順に言及するのが一番効率的かを考えているというわけだ。

隠しテーマの存在はいちいちブログで言及しないことも多い。けれども大抵は記事の中にリンクを貼るので気付いてもらえると思う。言ってしまっては「隠しテーマ」にならないからだ。こういうの何だかブラームス的である。

« ミサカノニカ | トップページ | 手心 »

コメント

<魔女見習い様

恐れ入ります。

爪の垢ならたっぷりございますが、髪の毛は貴重ですので差し上げるわけにはまいりませぬ。

その計画性と実行力、見習いたいものです。
アルトのパパさんの垢付きの爪をいただきたいのですが。
それから、髪の毛も。。。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 隠れた旋律:

« ミサカノニカ | トップページ | 手心 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ