ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« みんなどうしているのだろう | トップページ | シンフォニア »

2008年3月 7日 (金)

謎のVivace

まずは話をソナタに限定する。交響曲4曲と協奏曲4曲に室内楽24曲、さらにピアノソナタ3曲を加えて35曲ということになる。その上で以下のリストをじっと眺める。

  1. ピアノ協奏曲第1番op15
  2. ホルン三重奏曲op40
  3. 弦楽四重奏曲第3番op67
  4. ヴァイオリンソナタ第1番op78

これが何を意味しているかスグわかる人とは、是非一献傾けたいものだ。第一楽章が「Allegro」になっていない作品だ。何かにつけ異質なことが多いホルン三重奏曲は、ここでも異例である。第一楽章がソナタ形式になっていない。逆に言うと第一楽章が「Allegro」になっていないことも「ソナタ形式でないからである」とすんなり説明できる。第四楽章にソナタ形式が据えられて、そこにはまばゆいばかりの「Allegro con brio」が置かれているからだ。「ブラームスの辞書」の提案した「Allegroはソナタを指し示す代名詞機能」という仮説を支持補強してくれている。

問題は残る2作。弦楽四重奏曲第3番とヴァイオリンソナタ第1番だ。両者とも第一楽章にソナタ形式の楽曲を配備しながら「Allegro」の表札を掲げていない。前者が「Vivace」で後者が「Vivace ma non troppo」になっている。脱落した「Allegro」の代わりに差し込まれているのが両者とも「Vivace」だというのが全くもって不思議である。ブラダスによればブラームスは生涯で「Vivace」を38箇所で使用しているが、他にチェロソナタ第2番の第一楽章冒頭が「Allegro vivace」になっている。第一楽章冒頭つまり曲頭における「Vivace」使用はこの3例だけだ。

何故この2者では「Allegro」と書かれないのか、そして「Allegro」の代わりの置かれるのが「Vivace」に限られるのか、調性、拍子などに規則性も見当たらず難解という他はない。

単なる気紛れならそれでもOKなのだが。

« みんなどうしているのだろう | トップページ | シンフォニア »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 謎のVivace:

« みんなどうしているのだろう | トップページ | シンフォニア »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2024年9月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          
無料ブログはココログ