ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ブラームスの碓氷峠 | トップページ | 段取り八分 »

2008年4月13日 (日)

早過ぎと遅過ぎ

1850年バッハの没後100年を機に、ライプチヒにバッハ協会が設立された。発起人として24名の音楽家が名を連ねた。音楽観の違いを乗り越えて、「ドイツの誇り・バッハ」のためにという感じが充満している。

24名というのがなんだかバッハ的だ。そのリストを眺めていて、フェルデナンド・ダビッドという名前を見つけた。やっぱりという感覚だ。インヴェンションの室内楽版に編曲者として名前が挙がっているフェルデナンド・ダビッドと同じ名前だ。バッハ協会の設立発起人による由緒ある編曲だと考えたい。ライプチヒのコンサートマスターである。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲の初演にあたり独奏ヴァイオリンを担当したことでも有名だ。

そのメンデルスゾーンは24名にはいっていない。14歳のクリスマスに、祖母からマタイ受難曲のスコアを贈られている。彼はその6年後に弱冠20歳でマタイ受難曲の再演を指揮することとなるバッハ復興の中心人物だ。ところが1847年にこの世を去り、バッハ協会の設立発起人になることが出来なかった。早過ぎる死である。

バッハ協会の設立時17歳だったブラームスもまた、発起人に名を連ねていない。ピアノが少し上手で作曲もしたU-20だったに過ぎないからだ。つまり生まれるのが遅過ぎた。

歴史はタイミングである。

« ブラームスの碓氷峠 | トップページ | 段取り八分 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 早過ぎと遅過ぎ:

« ブラームスの碓氷峠 | トップページ | 段取り八分 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
無料ブログはココログ