ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツ国立図書館 | トップページ | 複数年契約 »

2008年6月23日 (月)

原点

昨日演奏会に出かけた。

シューマンのピアノ協奏曲とブラームス第一交響曲だ。

ソリストは伊藤恵さんだった。軽々という感じが小気味いい。コンチェルトの醍醐味が詰まっていた。鍵盤の上に置いた両手の内側が右後方からのぞき込める席だった。どんなに激しい部分でも指の動きはいつもしなやか。それを眺めているだけで楽しかった。

それに続くブラ1も感動的だった。第4楽章の47小節目のトロンボーンで鳥肌が立った。次女がトロンボーンを始めたおかげで聴きかたが変わった感じがする。出番を待たされて待たされて満を持してのコラールである。最近トロンボーンに押されてヴァイオリンの旗色が悪いから尚更そう感じたのかもしれない。

歓喜の歌に似ていると噂の主題は、ダイナミクスを抑えた表現だった。「poco f」の意味としてその手もあったかという感じだ。気持ちを込めることは、必ずしもダイナミクスとパラレルな関係ではないということだ。それにしても交響曲全体でヴィオラがよくはまっていた。要所要所でヴィオラが聞こえるのだ。パート譜が頭の中によみがえる感じだ。譜めくりの場所までわかる。

娘らが親離れよろしくヴァイオリンから離れてしまったら、その時は自らヴィオラを弾けばいいとブラームスがウインクしているように思えた。娘との練習に割いていた時間をヴィオラに注ぐべきだ。心からそう思えた。

やはりヴィオラはいい。ブラ1を聴く中からそう思った。

« ドイツ国立図書館 | トップページ | 複数年契約 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 原点:

« ドイツ国立図書館 | トップページ | 複数年契約 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ