ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 歌のあるインテルメッツォ | トップページ | 弱者の戦略 »

2008年6月 6日 (金)

3手用

3月28日の記事「四手用」の中で、低音偏重のブラームスの嗜好のたとえとして、しばしば「左手が2本要る」と言われていることを指して「まるで3手用だ」と述べた。ところが、現実に「3手用」と書かれた作品が存在するのだ。

オルガンまたはピアノと混声四部合唱のための「宗教的歌曲」op30がそれである。この作品は昨日6月5日の記事「歌のあるインテルメッツォ」の主役だった。

マッコークルの作品目録には単に「オルガンまたはピアノのための」と書かれているだけだが、ブライトコップフのパート譜には、「Klavier fur drei oder vier handen」と書かれている。つまり「3手または4手のピアノのための」という意味だ。オルガンのペダルの入るところで手が足りなくなることが原因と考えられる。ピアノ奏者一人に加えてさらに一人が片手で演奏に加わるという意味としか解釈のしようがない。

ところがさらに謎がある。我が家に唯一のピアノ版のCDのジャケットには、ピアノ奏者の名前は1人しか書かれていない。楽譜通りではないのだろうか。

問題はこの「3手用」の指定がブラームスの意思かどうかである。マッコークルには何も書かれていないから、ブライトコップフ社の意思である可能性もあって悩ましい。

« 歌のあるインテルメッツォ | トップページ | 弱者の戦略 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 3手用:

« 歌のあるインテルメッツォ | トップページ | 弱者の戦略 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ