ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« はたして偶然か | トップページ | 間抜けなタイミング »

2008年6月 9日 (月)

筆跡鑑定

書かれた文字が誰の手によるものか判定すること、あるいはその手法。

バッハ研究においては、避けて通れぬ重要な領域だ。シュピッタは早くも「バッハ伝」の中でその可能性に言及している。バッハの古楽譜は本人も含めて筆写者が突き止められている。もちろん無名の人物も含まれている。その場合「Anonym1」つまり「無名筆写者1」という具合に命名される。

シュピッタのバッハ伝は、他の作曲家たちにの作品研究における方法的規範になったから、ブラームスでもそれが応用されている。その成果はマッコークルの巻末の「索引Ⅷ」に詳しい。

そこにはブラームスの作品を筆写した人たちがアルファベット順に列挙されている。名前の判明している人が30名。無名の筆写者が32名だ。

名前の判明している人のリストは華麗である。以下はその一部だ。

  • テオドール・ビルロート
  • ハンス・フォン・ビューロー
  • フェルデナンド・ダーヴィッド
  • ユリウス・オットー・グリム
  • エリザベート・フォン・ヘルツォーゲンベルグ
  • マックス・カルベック
  • テオドール・キルヒナー
  • ヘルマン・レヴィ
  • オイゼビウス・マンディチェフスキー
  • クララ・シューマン
  • ユリウス・シュトックハウゼン

いずれもブラームスの伝記にしばしば登場する人々だ。

さらにブラームスが若い頃指導にあたっていたハンブルグ女声合唱団のメンバーが、演奏会で取り上げたブラームス作品のパート譜を筆写したものが数多く残っている。その中にベルタ・ポルプスキーの名前がある。この人が出産したときにお祝いに贈った歌が、現在「ブラームスの子守唄」として世界中で歌われている。

複写機の無かった時代。ネットからのダウンロードも無かった時代だ。そのことが大量の筆写譜を生み愛好家を悩ませる一方で、大きな楽しみも生み出している。

« はたして偶然か | トップページ | 間抜けなタイミング »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 筆跡鑑定:

« はたして偶然か | トップページ | 間抜けなタイミング »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ