ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 12万アクセス | トップページ | 指揮者マーラー »

2008年7月 6日 (日)

最後のpoco f espressivo

7月3日の記事「打ち出の小槌」で「poco f espressivo」について言及した。

32の用例の最後が第4交響曲第2楽章88小節目であると書いた。誤解覚悟で断言すると、この場所が私にとって第4交響曲中最高の瞬間であると申し上げていい。

この主題が2度目に提示される場所だ。一度目ではチェロに旋律が任される。第1ヴァイオリンはそれを細やかに刺繍する。美しくはあるが主役ではない。2度目は弦楽器の響きの厚みがことさら強調されている。第1ヴァイオリンが旋律を担当し弦楽器各パートはディヴィジョンによって細分化され、声部間の鬱蒼とした絡み合いを聴かせる意図は明らかだ。

まさにこの場所に「poco f espressivo」が鎮座する。下手な日本語訳は邪魔なだけだ。

こここそブラームスが楽譜上に記した最後の「poco f espressivo」なのだ。あと12年の創作生活が残っていたのだが、ブラームスはこの打ち出の小槌に封印をした。「poco f」の使用はこの後も観察出来るから「espressivo」との並存だけを忌避したと解さざるを得ない。

「打ち出の小槌」の放棄にしては呆気なさ過ぎる。絶頂期に惜しまれつつ引退するかのようだ。

« 12万アクセス | トップページ | 指揮者マーラー »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 最後のpoco f espressivo:

« 12万アクセス | トップページ | 指揮者マーラー »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ