ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« スコアに忠実 | トップページ | やな予感 »

2008年7月17日 (木)

事実に即したファンタジー

7月13日に記事「お盆のファンタジー2」を公開した。昨年にも「お盆のファンタジー」をアップしたし、来年は「ヨアヒムネタ」だと予告したからこの流れは当分続くだろう。

お盆の提灯を飾り、迎え火を焚くとブラームスが我が家を訪れるというコンセプトは、一昨年のお盆にいろいろと奇遇が重なり、それをブラームスのせいと位置づけたことから始まった。あの世からブラームスが本当に来るハズはないけれども、日本では古くから先祖が家に戻ってくると考えられてきた。生涯独身を貫いたから直系の子孫がいないハズのブラームスは戻る家がなくてさぞ寂しいだろうと考えた。ここから話がいくら荒唐無稽に飛躍しても読者諸賢はそれが空想の産物つまりファンタジーだと判る。

お盆にブラームスが知り合いを連れて我が家にやってくるというファンタジーを骨格に、ゲストとブラームスにまつわるエピソードを織り交ぜている。織り交ぜられるエピソードはつまり小道具だ。話全体が空想の産物である中、小道具だけは本物を志向している。本年の記事にブラームスの管弦楽のためのセレナーデの中の第4楽章のメヌエットのピアノ編曲版が小道具として登場する。クララが編曲したという位置づけだが、これは本当に存在するのだ。楽譜やCDを真剣に探しているがなかなか見つけられない。

全体が明らかに空想と解るだけに、細部へのこだわりを大切にしたい。事実と空想の継ぎ目を巧妙にぼかして味わいを深めるのが執筆の楽しみである。

« スコアに忠実 | トップページ | やな予感 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 事実に即したファンタジー:

« スコアに忠実 | トップページ | やな予感 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ