ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドイツの地図 | トップページ | お盆のファンタジー2 »

2008年7月13日 (日)

スコア

いろいろな業界で用いられている言葉だ。スポーツやゲームの世界では概ね「得点」の意味だ。「スコアレスドロー」は「両者無得点の引き分け」を意味する。「ハイスコア」といえば「過去最高の得点」である。

音楽業界で「スコア」といえばほぼ間違いなく「総譜」のことだ。演奏に参加する全てのパートを記した楽譜のことだ。演奏に参加する全てのパートと申しても、ピアノソナタの場合はピアノだけでよいのだが、この場合はスコアと言わないのが普通だ。概ね演奏に関わるパートが複数の場合に限られよう。演奏に参加する各々の楽器のパート譜には、自分のパートしか記されていないのが普通だ。「それに反して全部のパートが記されている」という意味合いを濃厚に含んでいる。ここでは「パート譜」の反対概念だ。

作曲家の思いが全て盛り込まれていると考えて良い。だから「スコアリーディング」と言えば、作曲家の思いをスコアから読み取るということに他ならない。詰まるところスコアには「どのタイミングでどのパートがどう鳴らされているか」あるいは「どう休んでいるか」しか書かれていない。それが理解できただけでは「スコアリーディング」とは呼べまい。一般の文書で言う「行間を読む」ことが求められているのだ。特定の楽器のパート譜を読むだけでは解らないことが「スコア」からは読み取れるのだ。

ブラームスのスコアリーディングは「行間を読む」という意味で興味深い。底知れぬ味わいがある。作品を聴いての感想を記した文書は数多く出回っているが、総譜「スコア」を読んでの感想はなかなか見かけない。

スコアを書物と捉えての「読書感想文」という見方も面白いと思う。

「ブラームスの辞書」にはそうした感想文という側面がある。

« ドイツの地図 | トップページ | お盆のファンタジー2 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: スコア:

« ドイツの地図 | トップページ | お盆のファンタジー2 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ