ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« コラールを歌う | トップページ | フラット偏重 »

2008年8月 5日 (火)

数列

高校でこれを習うころから数学嫌いがエスカレートした記憶がある。

一定の法則にのっとった整数の羅列とでもしておく。等比数列、等差数列という言い回しをよく耳にした。

遊びでなら私も創作数列を試みている。名付けて「ブラーム数列」だ。

たとえば「68→73→90→98」である。交響曲とでも名付け得るこの数列が、長寿の祝いにピッタリだということは7月27日の記事「ブラ2寿」で述べたばかりだ。

  • 協奏曲数列 15→77→83→102
  • ソナタ数列  1→2→5→38→78→99→100→108→120
  • トリオ数列  8→40→87→101→114
  • 変奏曲数列 9→21→23→24→35→56
  • セレナーデ数列 11→16→58→70→84→106
  • 3楽章数列 15→38→77→78→83→88→100→102→120(恥ずかしながら訂正)

いくらでも思いつく。こうして眺めると交響曲数列のように長寿の祝いに相応しい数列など、そうそう転がっている代物ではないということがお判りいただけると思う。

« コラールを歌う | トップページ | フラット偏重 »

コメント

<T・S様

何とセレナーデ2寿ですと!!

若い!!!

その歳では私は、まだ数列を習う前で、しかもブラームスに目覚めてもいませんでした。

何かの拍子と言わずに、毎日でもおいでください。

こちらこそ名乗りもせずに挙げ足を取るような指摘失礼いたしました。
こちらセレナーデ2寿の若造です。いつもブログ拝見させていただいております。
何かの拍子にまたお邪魔することもあるかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします。

どこのどなたか存じませぬが、するどい!

細かく見てくださっているンですねぇ。嬉しいです。
確かにまぎれもなく4楽章制です!
他にもありませんかねぇ。

ご指摘に感謝申し上げます。

Op.83は四楽章構成でありませんでしたっけ……?
二楽章の扱いにもよりますが。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 数列:

« コラールを歌う | トップページ | フラット偏重 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ