ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ペーターシュトラーセ39番地 | トップページ | ポストシュトラーセ考 »

2008年11月 8日 (土)

美髯公

「びせんこう」と読む。出典は三国志だ。主人公劉備玄徳と義兄弟の契りを交わした関羽雲長のニックネームだ。

三国志の登場人物の中では諸葛亮と並ぶ人気者だ。武勇と知略を兼ね備え義理堅く信義に厚い。目上の者や同輩には横柄だったが、部下には優しく接した。一方敵方の曹操からも手厚く遇された。臨沮で敗死した関羽の遺骸を諸侯に準ずる儀礼をもって葬ったという。正史の記載でもその英雄ぶりは明らかだが、羅貫中の三国志演義における活躍ぶりは群を抜いている。その人気は現代にまで及び、商売の神様ととして華僑たちの守り神になった。世界各地のチャイナタウンには関羽を祭った祠つまり関帝廟がある。

その関羽はアゴと頬に見事なヒゲをたくわえていた。だから美髯公といわれているのだ。髯というのは頬のヒゲのことだ。アゴヒゲは鬚と書くらしい。関羽は髯に加えて鬚も自慢だったという。

晩年のブラームスの肖像にも見事なひげがある。アゴヒゲとホホヒゲの境界もわからぬくらいだ。つまりブラームスも豊かな鬚と髯を持っていた美髯公である。

武勇と知略を兼ね備え義理堅く信義に厚いという関羽となんだかキャラが重なって見える。当時「天下二分の計」によってワーグナーと論争していたという訳ではない。

話題の映画のせいで三国志の注目度が上がっているから、こういう記事をアップしておくとアクセスが増えるかもしれないという「苦肉の策」である。

« ペーターシュトラーセ39番地 | トップページ | ポストシュトラーセ考 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 美髯公:

« ペーターシュトラーセ39番地 | トップページ | ポストシュトラーセ考 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年3月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ