ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 歌手たちのブラームス度 | トップページ | 発想の転換 »

2009年2月 7日 (土)

言行不一致

言ってることとやってることが合わないこと。

大なり小なり誰にでもある。本音と建前の上手な使い分けは世の中遊泳には必要とも思われる。

かつてドイツの音楽界でワーグナー派とブラームス派に分かれて論争が起きていたことがある。相手の派閥の作品の初演を妨害したり、手厳しく論評したり、選挙戦さながらの様相を呈していたらしい。フーゴー・ヴォルフは、「アンチブラームス派」の急先鋒で、ブラームスの諸作品に対して激しい論調で攻撃したとされている。「ブラームスの交響曲全部と管弦楽曲全てを合わせても、リストの交響詩の中のシンバルの一撃の方が音楽性に満ちている」等々である。

ブラームスの伝記には多かれ少なかれこうした論争のことが書かれている。

ところがところがである。CDショップを徘徊していて掘り出し物をゲットした。ブラームスの合唱作品のホルン四重奏編曲のCDである。収録されているのは作品41の4つの男声合唱から1番2番3番と、作品44の12の女声合唱から2番と6番である。帰宅してさっそく聴いた。

クラリネット五重奏曲の例もあるので念のため申し添えるとホルン四重奏は、ホルン4本のアンサンブルだ。なかなか癖になる響きである。何かとホルン大好きなブラームスだから、ブラームスの音楽的志向に逆らっていない。合唱の各パートが忠実にホルンに差し替えられている。編曲の腕の見せ所というよりも、何もしないことに徹した辺りを評価せねばいけないのだろう。「感心感心」というノリで何気なく編曲者を見たら「ヴォルフ」とある。目を疑うとはこのことだ。

ブラームスの作品をコキおろしてきたヴォルフその人の編曲だったのか。よっぽどのブラームス好きでもあまり聴くことがない地味な合唱曲を、これまたホルン4本のアンサンブルに編曲するとは、玄人好みも甚だしい。自らの音楽性を世に問う野心作ではなかろうが、それにしてもである。はっきりって嫌いじゃ出来ないと思う。音楽史に残るべき言行不一致だ。

という具合に色めき立った。念のため英語の解説を必死に読んだ。何のことは無い。それは「Howard Wolf」という別人だった。ご丁寧にイニシャルまで一致している。ちゃんとジャケットにもフルネームで記載して欲しいものだ。一時はどうなることかと思った。

« 歌手たちのブラームス度 | トップページ | 発想の転換 »

コメント

<めり様

はい。手厳しいですね。

当時ワーグナー派になるには、ブラームスを出来るだけ厳しく批判せねばならない、みたいな内規でもあったンでしょうか。

なんというツンデレ!…と思ったらあらら~(´゜д゜`)

それにしてもブラームスの交響曲管弦楽曲全てを合わせたのよりリストのシンバルの方が素晴らしいとは…なかなか厳しいお言葉ですね(汗)
ブラームスのオーケストラ曲好きなのでちょっと心外!

<魔女見習い様

はい。でもホントにヴォルフだったら面白かったと思っています。残念残念。

めでたし、めでたし。

ドキドキして読ませていただきました。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 言行不一致:

« 歌手たちのブラームス度 | トップページ | 発想の転換 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年4月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
無料ブログはココログ