ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« テキスト採用ランキング | トップページ | 五年皆勤 »

2009年3月 9日 (月)

悪知恵

伝ブラームス作「トランペットまたはホルンのための12のエチュード」の楽譜を入手したことは既に書いた。このところ毎日にらめっこしている。

  1. Moderato 4分の4拍子 変ロ長調 31小節
  2. Marziale 4分の4拍子 ハ短調 34小節
  3. Andantino 8分の12拍子 変イ長調 33小節
  4. Andante 4分の4拍子 変ニ長調 33小節
  5. Adagio 4分の4拍子 ト長調 34小節
  6. Allegro vivace 8分の6拍子 変ロ長調 83小節
  7. Allegro 4分の3拍子 ニ長調 89小節
  8. Moderato 8分の3拍子 イ長調 76小節
  9. Maestoso 4分の4拍子 ホ長調 50小節
  10. Allegro 8分の6拍子 ホ長調 92小節
  11. Moderato 4分の4拍子 ロ長調 54小節
  12. Allegro 4分の2拍子 変イ長調 72小節

こうして1番から順に概要を書きとめるだけでもワクワクする。2番冒頭を飾る「Marziale」という用語はブラームス作品ではここ以外に存在しない。

素朴な疑問が一つ。この楽譜はinBだろうかinFだろうか?トランペットまたはホルンのためのエチュードなのだからそれらの楽器が移調楽器であることは、どのように織り込まれているのだろう。

私の考えはinCだ。

手元の楽譜は、マッコークルの譜例と完全に一致する。マッコークルは移調楽器のものであっても譜例は全てinCで実音を記している。そのマッコークルと同じということはすなわちinCだと思う。また4番までの作品はB管またはF管で吹くとフラットが減る調だ。

しからばとばかりにいたずらを思いついた。

これをヴァイオリンで弾くのだ。12曲全てを見渡しての最低音は5番ト長調の最後の音として出現するGだ。ヴァイオリンのG線開放弦の音である。最高音は3番変イ長調の17小節目に一度だけ現れるCだ。五線の上に2本仮線を加え、その2本目に串刺しにされる音だ。つまりヴァイオリンの第一ポジションでほぼ出せる音から出来ているということだ。

これがなかなか面白い。規模は小さいながらも音楽作品としての起承転結がキチンと設定されている感じだ。

« テキスト採用ランキング | トップページ | 五年皆勤 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 悪知恵:

« テキスト採用ランキング | トップページ | 五年皆勤 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ