ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 平均律歌曲集 | トップページ | 賽銭5億円 »

2009年4月18日 (土)

老齢年金

労働の第一線を退いた人々に支給される年金くらいのイメージ。ドイツでは1884年に制度が導入されたという。始めたのはビスマルクだ。鉄血宰相のイメージが強烈で、軍事外交の達人という印象だが、実はこの手の内政にも長けていた。欧州列強に先駆けての導入だったらしい。

4月15日の記事「労働者の年収」の中で、1887年のライプチヒの下級労働者・家族5人の年収を1000マルクと推定した。この裏付けを取るために調べていて、老齢年金の記述を発見した。

支給額がお話にならなかったらしい。1911年の段階で一人年間166マルクだという。これが実際に年間の生活費の3分の1程度だったと書かれている。つまり一人500マルクが年間必要経費だと導き出せる。記事「労働者の年収」では、子供3人を含む家族5人の年収が1000マルクだった。子供3人込みとはいえ一人年間200マルクだ。そこから24年後に一人500マルクというのは、理不尽だとは思うが、辻褄は合っている。

やはりブラームス在世当時の下級労働者の年収は1000マルクと考えて良さそうだ。そして彼の交響曲1曲はその15倍だ。

« 平均律歌曲集 | トップページ | 賽銭5億円 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 老齢年金:

« 平均律歌曲集 | トップページ | 賽銭5億円 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ