ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 人の声の位置づけ | トップページ | 歌姫 »

2009年4月23日 (木)

作品の整理

1891年弦楽五重奏曲第2番の完成後、ブラームスは創作力の衰えを感じて、作曲から手を引くという決心をしたことは、大抵の解説書に書いてある。作曲はせずに過去の作品の整理に徹するという決意だった。クラリネットの大家リヒャルト・ミュールフェルトに出会って、その決意を撤回したこともまた有名である。

「作品の整理」とは何ぞや。

  1. 過去の作品の改訂
  2. 未出版作品の内、出版の価値のある作品の再発掘
  3. 価値の無い草稿の廃棄

1891年に改訂されたピアノ三重奏曲第1番ロ長調は、上記1に当たるという可能性を考えている。上記2が、「6つの四重唱曲」op112と「女声合唱のための13のカノン」op113として結実した。そしておそらく「49のドイツ民謡集」WoO33も該当するかもしれない。上記3は確認しようがない。

このことは示唆に富んでいる。

  • 創作力、つまり新たに作品を生み出す能力の涸渇を自覚しても、作品の整理は出来るとブラームスが考えていた証拠だ。残された草稿から価値のある作品を見つける能力、出版にあたり細部を校訂する能力は、創作力の涸渇にも関わらず保存されるということに他ならない。
  • 1891年の段階で、未出版の作品が相当量備蓄されていた証拠でもある。

実は私がせっせとブログの記事を備蓄する理由は、この2点で言い尽くされている。ブラームスの創作力には及ぶべくも無いが、今はブログの記事が頭の中で湧いて出る。けれども年齢を重ねれば、やがて衰えることは自明である。それでも備蓄した記事の価値や意味を認識し、それらを推敲する能力は保存されるということだ。記事公開の適切なタイミングを判断する能力も同様と思われる。

記事を思うように生み出せなくなった時、十分な備蓄があればブログは続く。やがてミュールフェルトのような芸術的刺激に出会えば、創作力が復活することもあり得る。

« 人の声の位置づけ | トップページ | 歌姫 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 作品の整理:

« 人の声の位置づけ | トップページ | 歌姫 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ