ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ネコ不在 | トップページ | バラ »

2009年5月14日 (木)

Lerchengesang

「れるひぇんげざんく」と発音する。「ひばりの歌」あるいは「ひばりのさえずり」と訳される歌曲。作品70-2は、創作の中期にひっそりと置かれた宝物だ。ただただ可憐である。

2分の2拍子ロ長調。小節後半の2分音符が、付点4分音符と8分音符に割られ、さらにその直前に8分音符が加わった状態。つまり付点4分音符が8分音符で挟まれた形だ。この音型がひばりのさえずりの模倣であることは古来指摘されている通りなのだが、この曲に限って申せば、その音符そのものが、楽譜上で遊ぶ小鳥のように見えてしまう。音の高さを変えながら全部で21回現われる。しかもその全てが歌手のパートが休符の時だ。律儀なことに歌手の側にはこの音形は一度も現われない。2分音符を3つに割った三連符ばかりである。この2系統のリズムのせめぎ合いを味わう音楽と申しては屁理屈が過ぎるだろう。

第1交響曲と第2交響曲の間に挟まれた作品番号69から72は、全て歌曲になっている。山脈のように屹立する2つの交響曲を作曲する一方でブラームスは、23曲もこの手の可憐な歌曲を生み出していた。

1番と2番の2つの交響曲の谷間で、ひっそりとさえずるひばりである。

« ネコ不在 | トップページ | バラ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: Lerchengesang:

« ネコ不在 | トップページ | バラ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ