動物索引
5月10日の記事「愛鳥週間」で、ブラームス独唱歌曲のテキストに現われる鳥たちをリスト化した。単に「鳥」を意味する「Vogel」を入れれば作品番号付きの歌曲とWoO31とWoO33のドイツ民謡集の中で101回現われた。これがどれだけの意味を持つか説明するために、本日は鳥以外の動物について同じ事を調べてみた。つまり動物名索引である。もちろんマッコークルには載っていない。毎度毎度ウムラウトは赤文字で表す。
- Bienelein ミツバチ 「名残り」op6-3、「木陰に憩えいとしい君よ」op33-9
- Falter 蝶 「にわとこの木のあたりで」op63-6
- Fischlein 小魚 「リート」op3-4
- Fliege ハエ 「いばら姫」WoO31-1に2箇所。
- Gluhwurmchen ホタル 「あそこの牧場に」op97-4
- Grille こおろぎ 「夏の宵」op85-1、「野のさびしさ」op86-2
- Hase うさぎ 「涙の谷へ角笛を吹く」op43-3
- Hund 犬 「いばら姫」WoO31-1に2箇所。「森の狩人」WoO31-9。「どうしたら開けてくれるの」WoO33-34。
- Hundelein 犬 「森の狩人」WoO31-9に2箇所。「子守唄」WoO31-10に2箇所。
- Hunden 犬 「涙の谷へ角笛を吹く」op43-3に2箇所。
- Luchs 大山猫 「サロメ」op69-8。
- Marienwurmchen テントウ虫 「テントウ虫」WoO31-13に5箇所。
- Pferd ウマ 「誘拐」op97-3、「膝の上のお馬乗り」WoO31-8。
- Ross ウマ 「それを悔いた者はまだいない」op33-1、「歎き1」op69-1、「いばら姫」WoO31-1、「殿様と家来がウマに乗って」WoO33-28。
- Rosslein ウマ 「別れ」op14-5、「ひとりの騎士が」WoO33-10、「彼女におやすみと言おう」WoO33-18。
- Schaflein 小羊 「子守唄」WoO231-10に5箇所。「美しい羊飼いの娘」WoO33-1。
- Schlange ヘビ 「スペインの歌」op6-1、「ああ、この眼差しを背けたまえ」op57-4、「サロメ」op69-8。
- Tigrin 雌トラ 「つれない娘」op58-3。
- Ziegenbock 雄ヤギ 「膝の上のお馬乗り」WoO31-8。
なお、二重唱曲「愛の道」op20-1には、Drache竜、Lowin雌ライオン、Mocke蚊、Tigerトラが出現して楽しませてくれる。
動物全体で鳥の約半分である。
さすがのマッコークルもここはお留守である。
コメント