ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 色をつける相手 | トップページ | あてはずれ »

2009年5月27日 (水)

青は長調

だめで元々で調べてはみたが、やっぱりダメだった。

色彩索引で作った色名リストに作品の調性を当てはめてみた。テキストに現れる色名が、作品の調性選択に影響していやせんかという無理目の仮説を検証するためだ。

本当はテキスト中の色名が歌われる瞬間の調性を個別に調査集計するべきだが、調の決定が出来ないことも多く諦めて、作品冒頭の調で調べた。

やはりこの方法では顕著な傾向は現れにくいようだ。予想は出来たががっかりだ。

けれども、「青」と「金」にはうっすらと長調優勢の傾向があるようにも見える。「赤」「緑」「白」は完全に長短が拮抗するが、「青」「金」だけは長調が多い。その他の色は事例が少なくて傾向を読むことが難しい。

つきつめてやると面白そうな予感がする。

« 色をつける相手 | トップページ | あてはずれ »

コメント

<魔女見習い様

毎度毎度のおバカネタにおつきあいいただき
ありがとうございます。

深追いするとネタにありつけそうな予感がしています。

いつも面白い記事を、ありがとうございます!
「青」と「金」は、自然を修飾しているケースが多い?
これからも楽しみにしています♪

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 青は長調:

« 色をつける相手 | トップページ | あてはずれ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年4月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
無料ブログはココログ