植物索引
5月10日の記事「愛鳥週間」でブラームスの歌曲に出現する鳥の名前をリスト化した。さらに5月12日の記事「動物索引」で、鳥以外の動物について同様のリスト化をする中から、鳥の位置付けを浮き彫りにし、ナイチンゲールの最多出場を確認した。
古来日本人は四季折々に自然を愛でてきた。「花鳥風月」という言葉に象徴されている。鳥を含む動物のリスト化を成し遂げた今、「花」を含む「植物」に触手を伸ばさぬとしたら、それは日本人としてははなはだ不自然だというわけで「花」の最多出場が「バラ」であることを突き止めた。「バラが最多である」と言い切る以上他の花も調べていることに他ならない。せっかく調べたので、本日はそれも公開する。
ブラームス歌曲に登場する植物をリスト化した。「Baum木」「Blume花」「Gras草」などは省略する。案の定な話だが「竹」は出現しない。
昨日カテゴリー「75 図鑑」を立ち上げたから、ご祝儀代わりの記事である。マッコークルも唖然のヒマの厚み。
- Apfel りんご 「小夜鳥に」op46-4
- Beeren いちご 「いちご畑で」op84-3に2箇所
- Brennessel イラクサ 二重唱op112-5
- Dannabaum 樅の木 「ナイチンゲール」WoO31-2 2箇所
- Dornen イバラ 「イバラ姫」WoO31-1に2箇所、「雪のように白い小鳥が」WoO33-45に2箇所
- Flieder ライラック 「わが恋は緑」op63-5、「あそこの牧場に」op97-4、「草原の家」WoO33-31
- Hassel はしばみ 「ナイチンゲール」WoO31-2、「膝の上のお馬乗り」WoO31-8、「娘とはしばみ」WoO31-11に3箇所
- Holunder にわとこ 「にわとこの木のあたりを」op63-6に3箇所
- Jasmin ジャスミン 「にわとこの木のあたりを」op63-6、「古い恋」op72-1
- Katzenscwantz キャッツテール?「膝の上のお馬乗り」WoO31-8
- Kirch さくらんぼ 「悲しむ娘」op7-1
- Klee クローバー 「別れはつらい」WoO33-17
- Kraut キャベツ 「別れはつらい」WoO33-17
- Lilien ゆり 「殿様と家来が馬に乗って」WoO33-28
- Linde 菩提樹 「1本の菩提樹が」WoO33-41に2箇所、「名残り」op6-3、「アグネス」op59-5、「裏切り」op105-5、「霜が置いて」op106-3
- Lorbeer 月桂樹 「それを悔いた者はまだいない」op33-1
- Maienblume すずらん 「恋歌」op71-5
- Maienkatzen ねこやなぎ 「ねこなやぎ」op107-4に3箇所
- Naglein なでしこ 「子守唄」op49-4
- Narzisse スイセン 「春の慰め」op63-1
- Reben ブドウ 「愛の春1」op3-2
- Rose バラ 詳細はこちら
- Veil すみれ 「別れはつらい」WoO33-17
- Veilchen すみれ 「すみれ」op49-2に2箇所
- Violen すみれ 「おお来たれ心地よい夏の午後よ」op58-4
- Weiden 柳 「永遠の愛について」op43-1、「夕靄は垂れ込めて」op59-1、「僕が行くことを君は望むの」op71-4
- Weizen 小麦 「恋人の誓い」op69-4
- Winden 昼顔 「愛の春1」op3-2
- Zypresse 糸杉 「わが歌」op106-4
改めてバラの優位を確認いただきたい。
<魔女見習い様
細かくご覧頂き恐縮です。
ハイ、クローバーとキャベツは同じ歌に出て参ります。
投稿: アルトのパパ | 2009年5月20日 (水) 06時07分
「ブラームス歌曲に登場する植物のリスト化」とは、
貴重なデータベースが、また1つ増えましたね!
“すずらん”と“ねこやなぎ”それから“すみれ”に注目しました。
ドイツ人にとっての“小麦”にも突っ込みたくなります。
“クローバー”と“キャベツ”は、同じ歌ですね?
投稿: 魔女見習い | 2009年5月19日 (火) 23時11分