弾き語り
楽器を弾きながら歌うこと。自らの歌の伴奏を自分で行うとも言い換えられる。弾き手自らが歌い手であることに加えて、ソロであることも必須条件であるような気がする。オフィシャルな定義があるのかどうか自信がない。
人間の体の構造上、管楽器での弾き語りは考えにくい。だから弾き語りなのである。そういえば吹き語りという言い回しにはお目にかからない。
自唱、自伴奏、ソロの他にも条件がある感じている。演奏される曲のテンポだ。あまりテンポが速い曲は無いような気がしている。あるいは、言葉をクルクルと回すような歌は少ないとも思われる。
イメージとしては、切々とあるいは淡々と訴えかけるような曲調がふさわしい。
クララ・シューマンの没した後、ブラームスは親しい知人とクララの思い出に浸って過ごした。思い出に浸るとは、つまりクララの愛した音楽作品を仲間内で演奏することだった。
ブラームスの出番になった。選んだのは「4つの厳粛な歌」だ。ピアノを弾きながらブラームス自身が歌ったらしい。涙を流しながらの弾き語りだった。居合わせた者全てに深い印象を与えたという。
何という弾き語りだろう。クララの死を惜しむという状況、「4つの厳粛な歌」という選曲、自作自演という形態、どれをとっても空前絶後だろう。もちろんブラームスは声楽の専門家ではない。けれども凄い演奏だったことは容易に想像できる。4曲全て歌ったのだろうとは思うが、3番「おお死よなんと苦しいことか」が一番似合うような気がする。
« 1500本目の記事 | トップページ | ヴィオラによる歌曲 »
コメント