ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« フリードリヒ・ヴィーク | トップページ | 聖金曜日 »

2009年8月19日 (水)

ロルツィング

グスタフ・アルベルト・ロルツィング(1801-1851)はドイツのオペラ作曲家だ。もちろん有能な指揮者でもあったらしい。

1857年クララの推薦もあってブラームスが初めて就職したのがデトモルトの宮廷だった。小さな宮廷だがちゃんと宮廷劇場を持っていた。1820年代には本日の主役ロルツィングが音楽監督を務めていたこともある。

ブラームスと友人ホイベルガーの会話にロルツィングが現れる。ブラームスがワーグナーの革新性を称える流れの中「もしワーグナーが1歩踏み出してなかったら、我々はロルツィングみたいなオペラばかりを聴かねばならなかった」としている。

つまりワーグナーを持ち上げるためのツールになっている。

彼の代表作「ロシア皇帝と船大工」は、面白い筋立てだ。皇帝が身分を隠して諸国を漫遊するのだ。日本でもこの手の貴人漫遊譚は歓迎されることが多い。ロルツィングの名誉のために申せばこの作品は、ドイツコミックオペラの傑作とされている。

« フリードリヒ・ヴィーク | トップページ | 聖金曜日 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ロルツィング:

« フリードリヒ・ヴィーク | トップページ | 聖金曜日 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年6月
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  
無料ブログはココログ