ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« マイスタージンガー | トップページ | 狂言回し »

2009年8月15日 (土)

パート譜作り

ワーグナーと親交の深かったタウジヒというピアニストがいる。19世紀音楽界を2分した論争を物ともせず、ブラームスとも仲が良かった。ピアニストとしても相当の名手でブラームス最高難曲との噂もある「パガニーニの主題による変奏曲」は、タウジヒ用だという。

ブラームスはウィーン進出間もない1863年、そのタウジヒから相談を持ちかけられた。マイスタージンガーのウィーン公演に際してのパート譜作りへの協力を要請されたのだ。ブラームスはこれを受けている。新ドイツ楽派に対する宣言文の後だから、そんな要請をする方も度胸がある。つまりタウジヒとはそういうお友達なのだ。

パート譜は大抵、総譜(スコア)から作られると思う。いきなりパート譜を書き上げてしまう作曲家はいないと思う。作曲はスコアの形で完成するのだ。だからパート譜の作成はスコア完成の後だ。バッハはライプチヒ・トマスカントル時代、毎週カンタータの新作を供給演奏していたという。彼のことだから作曲だけなら軽々だったに違いない。パート譜は手分けしていたのだ。トマス学校の生徒の中から優秀な者がこれに従事したという。パート譜にはスコアには無い情報も書かれたのだと思う。実演に即して必要な情報はスコアに書かれずにパート譜だけに書かれたこともあろう。優秀な生徒が1部パート譜を完成させ、バッハがこれをチェックする。OKが出ればあとはそれを必要部数筆写するのだ。この先は単純作業だから優秀な生徒でなくてもよかったらしい。

マイスタージンガーのパート譜作りとは、自筆スコアからパート譜を起こす作業だったと解したい。それは相当な突貫作業だ。「ブラームスの手も借りたい程」だったに違いない。

ウィーン進出間もないブラームスは定職についていなかった。シューベルトの写譜の傍らワーグナーのパート譜作成も手伝ったと解したいが、ささやかな疑問もある。楽劇「ニュルンベルクのマイスタージンガー」の初演は1868年だ。これはその5年前だから辻褄が合わない。部分公演なのだろうか。

« マイスタージンガー | トップページ | 狂言回し »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: パート譜作り:

« マイスタージンガー | トップページ | 狂言回し »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ