ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 妙な辻褄 | トップページ | パート譜作り »

2009年8月14日 (金)

マイスタージンガー

ブラームスは身の回りの文学作品について、その出来映えとオペラへの順応度は必ずしもパラレルな関係にはないと考えていたようだ。オペラ化するには向き不向きがあるという信念を持っていたようだ。関連書物では断片的に言及されるばかりで、その信念の全貌を俯瞰出来ないのは残念だ。

オペラの脚本としての向き不向きはしばしば「強い」「弱い」と言い回されている。脚本が「弱い」のを作曲家の腕が救っているという感想を時々漏らしている。

ブラームスの基準に従えば「マイスタージンガー」の脚本は不向きの側だ。それも相当なレベルだ。「ぞっとするような脚本」と称している。あの脚本を手にして作曲に着手する前に「これはいける」と思うところが普通ではないと評している。それこそがワーグナーの凄いところだと逆説的に持ち上げている。

ワーグナー作品全般に同様の細かな分析をしている。アンチ・ワーグナー派の首領の座にふんぞり返っていた訳ではないのだ。敵陣の分析も怠らずといった感じである。とうとうオペラを書かなかったのはそうした状況分析の結果だと思う。

« 妙な辻褄 | トップページ | パート譜作り »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: マイスタージンガー:

« 妙な辻褄 | トップページ | パート譜作り »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ