ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ピアノ曲のジャンル | トップページ | ハンスリックのコメント »

2010年1月11日 (月)

講評

多くの場合、成績発表の後に発せられる審査員のコメントのことだ。

ドヴォルザークの受賞を決定した1874年のオーストリア国家奨学金の審査員たちのコメントが一部紹介されている。音楽之友社刊行の作曲家◎人と作品シリーズのドヴォルザークの63ページだ。

曰く「ウィーン古典派の語法に対する目配り」とある。ドヴォルザークはこのとき交響曲と室内楽いくつかをもって応募したことが判っているから、このコメントは意義深い。いわゆる「ソナタの伝統」に乗っていますねというニュアンスを濃厚に含む。もっというなら「昨今流行の標題音楽に走っていませんね」という裏読みさえ可能だ。

しかし、伝統に沿っているというだけにとどまらないところがドヴォルザークの真価だ。審査員のコメントがもう一つ。本当に評価されたのは「真の創造的直感」だという。「真の創造的直感」とは何ぞ。ドイツ系文書特有の観念的遠回し語か。ちょっと難しく言ってみるのが微笑ましい。早い話が「きれいな旋律」だ。

つまりきれいな旋律の数々が古典派伝統の正当な手続きで次々と披露される点、審査員を唸らせたと解し得る。

「シューベルトと並び賞賛される旋律的才能」「19世紀後半にあって絶対音楽の領域にとどまった作品」等ドヴォルザークの作風を評する際に用いられる言葉が、既にこの講評の中に凝縮されていると見た。

« ピアノ曲のジャンル | トップページ | ハンスリックのコメント »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 講評:

« ピアノ曲のジャンル | トップページ | ハンスリックのコメント »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ