ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 瞬間芸 | トップページ | 校長席 »

2010年2月15日 (月)

ドヴォルザーク記事100本

昨日の記事「瞬間芸」でドヴォルザーク特集の記事が100本に達した。これには少々の説明が要る。今日カテゴリー「303 ドヴォルザーク」をクリックすると記事の本数が「103本」と表示される。ところがこのうちの最古の2つ2008年8月3日の記事「Bdur症候群」と2009年5月3日の記事「初交響曲」はドヴォルザーク特集開催前の記事だ。そして本日のこの記事が加わるから、特集期間中の記事の本数としては昨日がちょうど100本だ。

思えば昨年の9月8日に記事「ドヴォルザーク」をアップし、同時に独立カテゴリーを立ち上げた。6ヶ月かからずに記事が100本たまったということだ。ブラームスとは8つ違いのほぼ同時代人だけに、双方の伝記に興味深い記述が頻発する。これがバッハとの大きな違いだ。

何よりもブラームスの熱意には頭が下がる。人に惚れ込むとはこういうことだと思う。きっとシューマンのブラームスへの思いと共通しているのだと思う。言及が賞賛一辺倒でないことが、リアリティを高めていると感じる。自分でもこの本数には驚いている。この半年でドヴォルザークの聴き方がすっかり変わってしまった感じである。

この2週間程、記事100本の到達をヴァレンタインデーにするために、微調整を繰り返してきた。私なりの愛情の表現である。ドヴォルザークイヤーはまだ折り返し点に達していない。

« 瞬間芸 | トップページ | 校長席 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドヴォルザーク記事100本:

« 瞬間芸 | トップページ | 校長席 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ