ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ボヘミアのブラームス | トップページ | クァジスト »

2010年2月25日 (木)

公と私

ブラームスがイタリア旅行好きだったことは一昨日述べた。ブラームスのイタリア旅行が8回を数える一方でドヴォルザークは一度もイタリアを訪問していない。

ところがドヴォルザークが生涯で9回訪れたイギリスだというのに、ブラームスは一度も訪れていない。再三の招きにもかかわらず頑として訪英を拒んだ。

イタリアのブラームス、イギリスのドヴォルザークの対照ぶりが見事でさえある。

さらに付け加えねばならないことがある。ドヴォルザークの訪英は全て何らかの招待に応じた体裁をとっている。学位の授与であったり自作の演奏であったり、あくまでもオフィシャルな行事である。行く先々でコンサートやレセプションが開かれた。ロイヤル・アルバートホールではヘンデル、メンデルスゾーンにも匹敵する熱狂的喝采を受けたほどだ。報酬も莫大なものがあった。

ところが、ブラームスのイタリア訪問はすべてプライヴェートな旅行だった。目的は遺跡や美術館の訪問だ。音楽を遮断した旅である。作曲どころか演奏もしていない。お金は出る一方の散財の旅路だったが、不思議なことにイタリアオペラを鑑賞していないのだ。あくまで一個人のプライヴェートな旅ではあるのだが、妙なこだわりも感じる。旅先では何よりもまず、当代屈指の大作曲家として遇されることを嫌った。普通のホテルや民宿に普通に寝泊りした。

公のドヴォルザーク、私のブラームスである。

« ボヘミアのブラームス | トップページ | クァジスト »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 公と私:

« ボヘミアのブラームス | トップページ | クァジスト »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ