管楽セレナーデ弦楽合奏版
またしてブリリアント社の仕業である。
ドヴォルザークの「管楽器のためのセレナーデ」ニ短調op44を弦楽合奏に編曲したCDが出ていた。原曲が大好きということもあって即買い。もちろんと言っては悪いがドヴォルザーク本人の編曲ではない。下記の通りのオリジナルな編成を元に、2つの弦楽四重奏とコントラバス用に編曲した代物だ。
- オーボエ 2
- クラリネット 2
- ファゴット 2
- コントラファゴット 1
- ホルン 3
- チェロ 1
- コントラバス 1
いやはや楽しい。元々旋律が多彩で飽きさせない曲だから、どんな編成でも様になってしまうのだと思う。難を申すとすれば、原曲にある音色の多彩さが薄らぐところだ。仮に同じ音域の旋律でもオーボエかクラリネットかでは印象が変わる。弦楽器のみの演奏ではそこがポイントになる。ヴァイオリンのG線、ヴィオラのC線、チェロの高音域などにはそれぞれ独特の味わいがあるから、それらを駆使して響きの違いを鮮明にして欲しかった。旋律の音域に合わせて弦楽器を機械的に割り振るだけではなく、音色を意識して欲しいところだ。
でも630円という価格を思えば、ブーイングはバチ当たりだ。
« ハンブルク土産 | トップページ | 地味に似ている »
コメント