ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 直線上のプラハ | トップページ | スケルツォのエンディング »

2010年3月16日 (火)

田舎のカントル

バッハの伝記や「のだめ」を読む限り、「カントル」と言えばなんだか神聖不可侵なイメージがある。ライプチヒ・トマス教会のカントルともなれば、王侯貴族と同等かそれ以上の有り難みなのだと思う。

ところがドヴォルザークの伝記を読んでいると、これまたそこいら中にカントルが出て来る。言葉は悪いが二束三文な感じである。トマスカントルとのイメージの落差が激し過ぎる。

それもそのはずだ。ドイツ、オーストリアやチェコの田舎では、村の教会のオルガニストが初等学校の校長先生を兼務というパターンが多く、そういう人々もまたカントルと呼ばれていたのだ。むしろそれこそが「カントル」本来の意義かとも思う。そういえばバッハだって教会附属学校の教育責任者だった。もちろんバッハほどではないが、そこそこの音楽家が子供たちの音楽の手ほどきをしていたと考えて良い。だからチェコでは首都のプラハ以外からも優秀な音楽家を多数輩出したと関連づけられている程だ。ドヴォルザークもそうした土壌の中から台頭したということだ。

思い当たる節がある。「対位法のよい教師はいないか」と尋ねられたブラームスは、「どこか田舎のオルガン弾きが良い教師になる」と答えている。妙に辻褄が合う。

« 直線上のプラハ | トップページ | スケルツォのエンディング »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 田舎のカントル:

« 直線上のプラハ | トップページ | スケルツォのエンディング »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ