ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« mezzo p | トップページ | ドヴォルザークのメゾピアノ »

2010年4月10日 (土)

一瞬のきらめき

ブラームスに限らず、特定のダイナミクスを維持したい場合「sempre」を用いることがある。「sempre p」「f sempre」の類である。さらにブラームスは放置しておくと維持が困難な場面にも「sempre」を配置することがある。ブラームスのダイナミクス語最多登場は「p」だが、「sempre」との共存に限れば「pp」にその座を譲る。

さてさて「ブラームスの辞書」では、ブラームスが用いた「mp」に特別の位置付けを与えている。出現時期の極端な分布に加え、出現場所が「おいしい」ことがその根拠だ。

ここだけの話、「mp」は「sempre」との関係でも特異な傾向を示す。「mp」はただの一度も「sempre」に修飾されないのだ。「sempre mp」「mp sempre」が存在しないということに他ならない。ブラームスにとって「mp」は延々と維持継続する対象ではないということだ。同じ事が「f」側でも起きている。それが「poco f:」である。「poco f」もまた「sempre」と共存しない。「mp」と対をなす使われ方だ。

つまり一瞬のきらめきのためにある。

しづ心なく花の散るらむ。

« mezzo p | トップページ | ドヴォルザークのメゾピアノ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 一瞬のきらめき:

« mezzo p | トップページ | ドヴォルザークのメゾピアノ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年3月
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
無料ブログはココログ