ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 北大西洋航路 | トップページ | 故郷の人々 »

2010年4月23日 (金)

弦セレのオリジナル

ドヴォルザークの弦楽セレナーデホ長調op22のお話。本人によるピアノ連弾編曲版のCDを発見した件、既に記事にした。本日はさらにその斜め上を行くサプライズ。

最終的に弦楽合奏のためのせレナーデになったが、実はその前段階があったというのだ。

  • ヴァイオリンⅠ
  • ヴァイオリンⅡ
  • ヴィオラ
  • コントラバス
  • クラリネット
  • ファゴット
  • ホルン
  • ピアノ

奇怪な編成である。この度そのCDを発見してしまった。ドヴォルザーク補正かかりまくりの脳味噌には痛いくらいの刺激である。もちろん即購入。

聴いてみた。

現在一般に流布するのは弦楽五部の編成。まあ時折ディヴィジョンが施されるから声部としては最大で6声か7声である。それが8つの楽器用に焼きなおされている上に、1人で4声部はこなせるピアノが加わっているから、声部の数に比して楽器が余る感じである。楽器1個あたりの出番は低くなる。弦楽合奏版に比べると立て込み度が低い感じがする。そこから醸し出される鷹揚とした感じがいかにもセレナーデっぽい。

もちろんドヴォルザーク特有の旋律美はそっくり保存されているから、とても楽しめる。クラリネットやホルン、ファゴットにどんな旋律があてられるのかという楽しみもある。しかしドヴォルザークがこれを最終稿としなかった理由もわかる気がする。ピアノ入り8名が鷹揚に出番を分け合うというのんびり感を放棄し、弦楽五部にしたことで作品の緊密度が格段に高まったと感じる。

« 北大西洋航路 | トップページ | 故郷の人々 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 弦セレのオリジナル:

« 北大西洋航路 | トップページ | 故郷の人々 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ