ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 因果律 | トップページ | ドヴォルザークの日 »

2010年4月26日 (月)

地名で呼ぶ習慣

日本だけの習慣だろうか。特定の個人や組織を、ゆかりの深い地名で呼ぶ習慣がある。

永田町と言えば国会のことだし、霞ヶ関と言えば中央官庁のことである。桜田門は建物とも思えるが、今や地名と化して警視庁の通称だ。二昔前には「目白の意向」と言えば、誰の意向か皆わかっていたものだ。

欧州の作曲家で、この手の呼び名が定着しているケースは無いだろうか。まずは「バイロイトのワーグナー」が思いつく。バイロイトと言えばワーグナーでOKだし、ワーグナーと言えばバイロイトだ。この手の双方向性が必須だ。おそらく「ワイマールのリスト」「ザルツブルクのモーツアルト」も合格だろう。個人的には「ライプチヒのバッハ」も許容範囲だ。メンデルスゾーンには、お詫びの一つも要るに違いない。

悩ましいのは、ベートーヴェン、シューマンそしてバッハにはじき出されたメンデルスゾーンだ。ショパンはぎりぎりワルシャワで許してあげるにしても、決定打の無い人が多過ぎる。

特にウィーンが絡むと難しい。候補者が多過ぎる。「シュトラウスのウィーン」あるいは「ウィーンのシュトラウス」となると異論も出そうだ。無論ブラームスもだめだ。

無論ブラームスとてウィーンでは異論も多そうなので無理矢理ハンブルクかとも思う。ドヴォルザークはやはりニューヨークではあり得ず、プラハあたりが妥当かもしれない。

良い方法があった。永田町、霞ヶ関のような小地名にするといい。ウィーンでは文句の出そうなブラームスも「カールスガッセ」ならぴったり来る。ドヴォルザークなら「ジトナーシュトラーセ」だ。引っ越し魔だったベートーヴェンやシューベルトでは使いにくいから、なかなかバカにしたものでもない。

« 因果律 | トップページ | ドヴォルザークの日 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 地名で呼ぶ習慣:

« 因果律 | トップページ | ドヴォルザークの日 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ