ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« ドヴォルザーク忌 | トップページ | 信心深さ »

2010年5月 2日 (日)

挽歌

死者に捧げる歌。万葉集では「相聞」「雑歌」と並ぶ三大部立の一つである。「挽」という文字には「引く」という意味がある。死者の棺を挽く時の歌だ。いわば葬送行進曲かもしれない。

棺を挽く足取りだから物理的にも心情的にも重いのだ。サクサクと軽快に流れるようなアレグロでは具合が悪かろう。ブラームスではドイツレクイエムの第2曲や、op13の「埋葬歌」などが思い浮かぶ。何よりも「ネーニエ」op82だ。「Nanie」(aはウムラウト)は、ローマに由来する「挽歌」という意味だ。友人で画家のフォイエルバッハの死を悼んでシラーのテキストを得て作曲したものだ。

ドヴォルザークにも出色の葬送行進曲がある。スターバトマーテルop58の第3曲「慈しみの泉なる御母よ」だ。付点の効果が素晴らしく、モーツアルトのレクイエムの「コンフターティス」に似ていると思う。明記こそされていないが、気分はまさに挽歌である。

« ドヴォルザーク忌 | トップページ | 信心深さ »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

« ドヴォルザーク忌 | トップページ | 信心深さ »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ