弦楽五重奏の分類
弦楽六重奏曲は弦楽四重奏の形態にヴィオラとチェロ各1本が加えられることで成立する。このことは不文律であるかのようだ。
これに対して弦楽五重奏曲は、作曲家によってばらつく。
<弦楽四重奏曲+ヴァイオリン> この編成は多分無い。パッヘルベルのカノンはどうなのだろう。
<弦楽四重奏+ヴィオラ>
- モーツアルト 有名なト短調など4~5曲ある。
- ベートーヴェン ハ長調が有名。
- メンデルスゾーン イ長調と変ロ長調。
- ブルックナー へぇという感じのヘ短調だ。
- ブラームス 作品88ヘ長調と作品111ト長調だ。
- ドヴォルザーク アメリカ時代の変ホ長調のほか、初期にイ短調がある。
<弦楽四重奏+チェロ>
- ボッケリーニ 相当たくさんの五重奏をこの編成で書いている。
- シューベルト ハ長調。いやはやなんとも傑作だ。ブラームスは楽友協会の大ホールは響かないといい、「そこではシューベルトの五重奏も台無しだと」嘆く。つまりこの曲だと思われる。
- ブラームス 幻のヘ短調だ。ピアノ五重奏曲へ短調はこの編成で書かれたが、ピアノ五重奏曲に改作されたという。
<弦楽四重奏+コントラバス>
ドヴォルザークのト長調だけかもしれぬ。
« 再びメゾピアノ | トップページ | SIMロック解除 »
コメント