糸杉
全部で18曲からなるドヴォルザーク最古の歌曲集。1865年7月に作曲された。女優ヨゼフィーナへの失恋と関連づけて語られることが多い。
1887年になってドヴォルザークは、この18曲のうち12曲を弦楽四重奏に編曲している。ピアノ伴奏部分を弦楽四重奏にしたのではなく、歌のパートもろとも弦楽四重奏に移した。緩急自在の曲想が繰り広げられる。弦楽四重奏の第1楽章以外どこにおかれても不思議ではない完成度だ。
そもそもドヴォルザークが過ごした19世紀後半は、ピアノ小品が流行した。ベートーヴェンのピアノ作品の中心はピアノソナタだったが、ロマン派の時代にはいると風向きが変わる。管弦楽の世界では脱交響曲の傾向も見えるからこれらを脱ソナタ形式と見ることが出来る。ベートーヴェンの創作の3本柱のうち交響曲とピアノソナタの両分野で、「脱ソナタ形式」の風潮が見られたということだ。3本柱の残る一角は弦楽四重奏だ。弦楽四重奏の形態を採用した小品は何故か生まれていない。管弦楽とピアノで起きたことが弦楽四重奏で起きていないのだ。
実はドヴォルザークはその例外だ。糸杉に限らず、弦楽四重奏の形態を採用した小品を数多く生み出した。自作の編曲も多いが出来映えを見るとよくなじんでいる。ピアニスト出身の作曲家が多い中、ドヴォルザークはヴィオラまたはヴァイオリンだ。ヴィルトゥオーゾではないアンサンブル奏者としての経歴が、弦楽四重奏の小品群に走らせたと見る。
おそらく家庭でのアンサンブルを考えると、正規の弦楽四重奏はいささか重いのだ。たとえばベートーヴェンの後期やプロシア王セットを気軽にと言う訳には行くまい。肩の力を抜いて楽しめる弦楽四重奏には、バカにならないニーズがあったに決まっている。さてはジムロックの入れ知恵かと思ったが、濡れ衣で出版は1921年だった。
« マリチコスチ | トップページ | 弦楽四重奏のためのインテルメッツォ »
コメント