ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 諸国民の声 | トップページ | まさかの助言 »

2010年8月14日 (土)

ヘルダー

ヨハン・ゴットフリート・フォン・ヘルダー(1744~1803)のこと。ドイツの神学者、文学者、思想家である。昨日の記事「諸国民の声」の主人公だ。ブラームスが彼の著作を愛読していた形跡があることが話題の中心だった。

ところが、この人ドヴォルザークの伝記にも現れる。

昨今の伝記は単に主人公の人生をトレースするだけにとどまらず、歴史的な位置付けをも浮き彫りにする意図が込められていることが多い。チェコの音楽史の中のドヴォルザークの位置付けを明らかにしようというものだ。

ドヴォルザーク出現以前のチェコ音楽の実態を把握しようと試みる時、本日のヘルダーが登場するのだ。18世紀後半のことだ。

民族のアイデンティティを確認強化する上で、母国語はもちろん民俗や文化がとても重要であるという思想を唱えた。長くオーストリアの支配下にあったチェコでも歓迎され、音楽においては民謡の復興を促すことになったとある。なるほどブラームスが愛した「諸国民の声」は、民謡の集大成だった。こうした民謡重視の機運がドヴォルザーク出現以前に既に盛り上がっていた。

ドヴォルザークの出世作「モラヴィア二重唱」のテキストは、まさにこうした動きの結果だったという訳だ。

ブラームスとドヴォルザークには共通して民謡への暖かな視点を感じる。

« 諸国民の声 | トップページ | まさかの助言 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ヘルダー:

« 諸国民の声 | トップページ | まさかの助言 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ