ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 後天性ブログ内企画 | トップページ | 後天性育児日記 »

2010年9月24日 (金)

アタッカ

「attacca」と綴られる。一般に多楽章作品において、終楽章以外の楽章の末尾に置かれることによって、休み無く次の楽章へ入ることを指示する機能がある。メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲のように元々楽章間に切れ目を置いていないこととは区別される。明確な終止を伴う独立の楽章間相互の話だ。さらにこれは、作曲者の意図である場合と、演奏者の裁量で起きる場合とに分けられる。作曲者の意図である場合には、楽譜上に「attacca」と書かれる。

ブラームスの作品では、さっそくピアノソナタ第1番と第2番の第2楽章末尾に置かれて第3楽章への入りを規定している。

多楽章曲の楽章と楽章の間をどの程度とるかは、完全に演奏者の裁量だ。ベートーヴェン以降、この裁量権に介入する作曲家が増えてきたが、ブラームスはこうした介入を頑なに回避してきた。アタッカは、不完全ながらも演奏家の裁量への介入と解し得る。

どうしたことかブラームスは、最初の2つのピアノソナタ以降アタッカを用いなくなる。

« 後天性ブログ内企画 | トップページ | 後天性育児日記 »

コメント

<Ken様

いらしゃいませ。
パールマンやオイストラフがどんな楽譜を見ていたかわかりませんので、はっきりしたことは申し上げることが出来ませんが、とりあえず我が家の楽譜には、そこにAttaccaは置かれていません。

こんにちは。
「休み無く次の楽章へ入ることを指示する」のをアタッカというんですね。呼称がわからないままでした。
ところで、ブラームスのヴァイオリン・ソナタ第3番の第3楽章から第4楽章にかけて、オイストラフとリヒテル、パールマンとバレンボイムのライヴ映像を見ると、ほとんど休みなしに演奏しています。
あれは楽譜に指示が書かれているのでしょうか? それとも演奏者の任意によるものなのでしょうか?
(以下のはパールマンとバレンボイムのライヴ映像です。)
http://www.youtube.com/watch?v=XykEvcfsrpI

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アタッカ:

« 後天性ブログ内企画 | トップページ | 後天性育児日記 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ