ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 2ミニッツウォーニング | トップページ | アメリカ国民楽派 »

2010年9月 1日 (水)

ドヴォルザークイヤー

9月に入った。8日はドヴォルザークの誕生日だ。昨年の9月8日にカテゴリー「ドヴォルザーク」を立ち上げてせっせと記事を積み重ねてきた。ブラームスに特化した我がブログの中で、カテゴリーを新たに立ち上げる以上そこそこのまとまった記事を書かねばカッコがつかない。

ほぼ同時代を生きた二人だからお互いの伝記で頻繁に言及される。ネタの厚みで申せばバッハに匹敵すると感じた。1年かけて今日までに積み上がった記事は255本だ。366日366本の記事の内255本、7割に肉迫する。この濃度は、ブログ「ブラームスの辞書」にあっては異例だ。ドヴォルザークとブラームスの接点に関する記事に限ってもこの本数だ。瞬発力としてはバッハをも凌ぐ。私がカテゴリーを新設した理由がご理解いただけるものと思う。無理目のこじつけ記事や、おちゃらけネタも含んではいるものの、ブラームスブログの中の1コンテンツが肥大化して、とうとう記事が250本を超えてしまったとうことだ。ドヴォルザーク専門のブログだったとしても一つの区切りになると感じる。

つまりこれこそがドヴォルザークイヤーということだ。今後もドヴォルザークネタは出現することをやめないと思われるが、まもなく一区切りである。

同時にこれは巨大な前例だ。今後「◇◇イヤー」と銘打った特集を企てる際の基準になってしまいそうだ。内容はともかく本数のハードルとしてはかなりのモンだと思う。

« 2ミニッツウォーニング | トップページ | アメリカ国民楽派 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: ドヴォルザークイヤー:

« 2ミニッツウォーニング | トップページ | アメリカ国民楽派 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ