ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« シュタインベルク | トップページ | アラビアンナイト計画 »

2010年10月 7日 (木)

2つのカビネット

昨日10月6日の記事「シュタインベルク」で没する2ヶ月前のブラームスが、ビルロート邸に招かれたエピソードに言及した。ビルロートは既に没していたから、ビルロート未亡人がブラームスをもてなしたのだ。

不審に思うことがある。そのエピソードよればブラームスは「シュタインベルク産のカビネット」がことのほかお気に入りだったとされている。ドイツ政府が定めたワインの格付け「QmP」におけるカビネットは、6等級中の最低ランクだ。少なくとも超高級ワインとは言い難い位置づけだ。欧州最高の外科医ビルロート未亡人は、亡き亭主の大親友で欧州楽壇の重鎮であるブラームスをカビネットでもてなしたのだろうか?出世をしても質素だったブラームスという解釈よいのだろうか?

ずっと不審に思っていた。

これには実に興味深いカラクリがあった。「QmP」の制定は1971年だった。それ以前「アウスレーゼ」「シュペトレーゼ」「ベーレンアウスレーゼ」等の称号は、地域や生産者で独自に付与されていた。基準も曖昧だったらしい。さらに当時「アウスレーゼ」や「シュペトレーゼ」に「カビネット」という言葉を併用する習慣もあった。「とっておき」くらいの意味だ。「アウスレーゼ」より「カビネットアウスレーゼ」のほうが高級とされたらしい。現在の格付けとしてのカビネットは「Kabinett」と綴られるが、当時のカビネットは「Cabinet」と綴る。

音楽之友社刊行の「ブラームス回想録集」第2巻202ページにはカタカナで「カビネット」と書かれているが、これは「QmP」制定以前のカビネットつまり「Cabinet」であるべきだ。オリジナルは「Cabinet」だったに決まっている。訳出にあたっては「カビネット」のカタカナが当てられるのも自然だ。しかしこれが「QmP」等級の最下級の「Kabinett」と紛らわしい。

ビルロート未亡人は「QmP」最下級のワインでもてなしたのではない。「最高級産地シュタインベルクのとっておきワイン」でもてなしたのだ。

謎が解けた。

« シュタインベルク | トップページ | アラビアンナイト計画 »

コメント

<魔女見習い様

えっへん。

パチパチパチ☆見事な謎解きです!
すごいなぁ、アルトのパパさん。
面白いなぁ、ブラームスの辞書。

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 2つのカビネット:

« シュタインベルク | トップページ | アラビアンナイト計画 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ