ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« シュトラウス | トップページ | マディラの白ワイン »

2010年10月28日 (木)

アイスヴァイン

「Eiswein」で「氷のワイン」だ。意に反して冷え込みが早くやってきて、摘み取り前のブドウが凍りついてしまった。凍ったブドウでワインを作ったらおいしかったという偶然がアイスワインの起源とされている。記録に残る最古のアイスワインは1842年のモーゼルだという。現在では超一流の畑が意図的にアイスワインを狙って作るらしい。シュペトレーゼやアウスレーゼならとっくに摘み取ってしまってそこそこの収入になるところ、意図的に遅らせるのだから半ばギャンブルである。カビネットにしておけば1000本採れるところアイスワインになると200本を切ることもあるという。もちろんうまくいった場合には当然高値で取引される。

気温がマイナス8度くらいに下がるのを待って明け方に収穫する。氷には水分だけがとりこまれエッセンスは残されるからそこを圧搾して掬い取るという発想だ。

またワインの出来を示すヴィンテージチャートはアイスワインだけ別に作られる。通常ワインの出来が良かった年に、都合よく冷え込んでくれるとは限らないのだ。19世紀でアイスワインが出来たと記録されているのは1875年、1880年、1890年とされている。ヴィンテージとして19世紀後半では最高と評される1893年にはアイスワインは出来なかったという可能性が高い。

ビルロート未亡人が1897年にブラームスをもてなしたワインがアイスワインだとするなら1875年か1880年か1890年しかあり得ない。

« シュトラウス | トップページ | マディラの白ワイン »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: アイスヴァイン:

« シュトラウス | トップページ | マディラの白ワイン »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ