ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« サロンの住人 | トップページ | リストアップの威力 »

2010年11月28日 (日)

リスト

あらかじめ設定された定義を満足する事柄を列挙すること。一覧表の形態をとるのが普通だ。定義の設定のしかたにより膨大なバリエーションが考えられる。情報めかして物を語ろうと思ったら欠くことの出来ないツールである。

実にふさわしいたとえがある。

私の初めての自費出版本「ブラームスの辞書」がそうだ。

この場合定義は「ブラームス作品の楽譜の上に出現する音楽用語」になる。各々の楽語がどこに出現するかや、私個人の見解も多々混入しているが、リストの一種であることは疑えない。

さらにその本の宣伝用にと立ち上げたこのブログ「ブラームスの辞書」にもリストが出てくる。当日の記事のお題に合わせて毎回定義を設定して、その結果を開示することで、私の主張が少しでも説得力を持つよう心がけている。範囲は音楽用語にとどまらず、地名やレストランにまで及ぶ。

「私はリストが好きなのだ」などと申すと某作曲家のマニアかと思う向きも現れ紛らわしくなるから、より正確に言うと「リスト化の過程」が好きなのかもしれない。リストを作っている時の苦労と完成時の快感、そしてそのリストから思いがけない傾向を発見したときの驚きが、やめられないのだ。

« サロンの住人 | トップページ | リストアップの威力 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: リスト:

« サロンの住人 | トップページ | リストアップの威力 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ