ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 分解マニア | トップページ | クリスマス休暇 »

2010年12月23日 (木)

目が点

今や死語か。たいそう驚いた様子を形容するが、狼狽も混入していそうだ。

CDショップで目が点になったまま立ちつくした。バッハの無伴奏ヴァイオリンのためのソナタとパルティータにピアノ伴奏を付与したCDを発見した。編曲したのはロベルト・シューマンだった。声も出ない。2枚組3990円を後ろ髪引かれつつ購入。ハズレだった場合の落胆も考えたが、怖い物見たさには勝てなかった。シューマン編曲でなければ買っていないだろう。

詳しいことが判らないが、どうやらヴァイオリンのパートはそのままにしておいて、ピアノパートを付け加えているようだ。思っていたより普通。何もしていないとは申さぬが、シューマンのピアノ曲や室内楽でのピアノパートを想像してはいけない。「節度ある」と表現できる範囲にとどまっている感じだ。要所要所で和音の輪郭をくっきりと指し示している感じがする。バッハがうっすらと仄めかした和音進行を「こうでしょ」と言って種明かししているような印象。ヴァイオリン独奏では、聴き取りにくい隠れ声部が、ピアノであっさりと提示されていて驚かされた。「シューマンにはこう聞こえていたのか」という発見に近い。いくつか出現するフーガの冒頭でピアノを重ねていたらどうしようかとも思っていたが、杞憂だった。

ホ長調のガヴォットなどはピアノで伴奏されても違和感が無い。根を詰めた仕事の時、BGMでさりげなく流されたらスルリと入ってきかねない。

もしかするとベンヤミン・シュミートというヴァイオリン奏者、上手いような気がする。独奏で音楽を作るのと違ってピアノとのアンサンブルも意識せねばならない分、余計な苦労もあると思うが、微塵も感じさせない。

シャコンヌのピアノ編曲にあたり右手の参加を封じたブラームスとの個性の対比が面白い。

« 分解マニア | トップページ | クリスマス休暇 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 目が点:

« 分解マニア | トップページ | クリスマス休暇 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2025年1月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
無料ブログはココログ