ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« お代わりランキング | トップページ | 初演の指揮者 »

2010年12月 6日 (月)

絶頂期の定義

作曲家の価値が生み出す作品の質で決まるとするなら、質の高い作品が密度高く生み出された時期を「絶頂期」と定義することで一定の理解は得られよう。さらに今回「都市対抗初演ダービー」を展開する中から、その定義について提案を試みる。

11月12日の記事「秋春制」をご覧頂きたい。1876年の交響曲第1番から1887年のヴァイオリンとチェロのための協奏曲まで、大規模管弦楽曲がほぼ隔年というペースで生まれていた。おそらく愛好家は、一年おきに放たれるブラームス渾身の大作を心待ちにしていたと思われる。もちろんその他に室内楽や器楽作品も現れているから、当時の聴衆は本当に幸せだ。

大管弦楽曲が密度高く生まれたこの12年をブラームス創作の絶頂期と位置づけたい。

音楽之友社刊行の作曲家◎人と作品の中の「ブラームス」では、第4章が「偉大な様式の形成」とタイトリングされている。この記事が1876年から1885年までの10年になっている。私の位置づけとはヴァイオリンとチェロのための協奏曲の扱いで差が出ている。

« お代わりランキング | トップページ | 初演の指揮者 »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 絶頂期の定義:

« お代わりランキング | トップページ | 初演の指揮者 »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年10月
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
無料ブログはココログ