ローテーションの谷間
野球の用語だと思っている。投手には休養が必要だ。登板過多は選手生命を縮める原因だという。だからどれほど優秀な投手でも一定の間隔を開けてマウンドに立つ。チームが大抵複数の先発投手を擁しているのはそのためだ。ところが実際には、移動日、悪天候、連戦などの巡り合わせで、主力投手が誰も投げられないという日が出来てしまう。それが「ローテーションの谷間」だ。チームにとってはピンチだが若手にとってはチャンスでもある。
12月2日の記事「秋春制」をご覧頂きたい。秋から春の演奏会シーズンを念頭に初演作品を羅列してみた。再度掲載する。
- 76~77シーズン 交響曲第1番(76年11月)
- 77~78シーズン 交響曲第2番(77年12月)
- 78~79シーズン ヴァイオリン協奏曲(79年1月)
- 79~80シーズン
- 80~81シーズン
- 81~82シーズン ピアノ協奏曲第2番(81年10月)
- 82~83シーズン
- 83~84シーズン 交響曲第3番(83年12月)
- 84~85シーズン
- 85~86シーズン 交響曲第4番(85年10月)
- 86~87シーズン
- 87~88シーズン ヴァイオリンとチェロのための協奏曲(87年11月)
76~77シーズンから87~88シーズンまでの12シーズンをブラームスの絶頂期だと提案したが、4つめのシーズンと5つめのシーズンが空白になっている。絶頂期にあって2シーズン連続の空白は目立つ。
この「ローテーションの谷間」を埋めたのが大学祝典序曲op80と悲劇的序曲op81だ。
- 大学祝典序曲 1881年1月4日 ブレスラウ
- 悲劇的序曲 1880年12月26日 ウィーン
つまり上記5シーズン目の空白を埋める存在になっているのだ。
« マイニンゲンの貢献 | トップページ | 蜜月の終焉 »
« マイニンゲンの貢献 | トップページ | 蜜月の終焉 »
コメント