ブラームス神社

  • 道中安全祈願

おみくじ

  • テンプレート改訂しました

独逸日記

  • ドイツ鉄道博物館のおみやげ
    2012年3月28日から4月4日まで、次女の高校オケのドイツ公演を長男と追いかけた珍道中の記録。厳選写真で振り返る。

ビアライゼ

  • Schlenkerla
    自分で買い求めて賞味したビールの写真。ドイツとオーストリアの製品だけを厳選して掲載する。

カテゴリー

« 初演時期 | トップページ | リースリンクを避けたか »

2010年12月20日 (月)

因数分解

数学の用語。正確な定義なんぞ私の手には余る。おそらく素因数分解として初登場する言葉だ。共通因数をカッコの外に出したり、因数分解の公式を使ったりだ。数学苦手な私だが、実はこの因数分解だけは得意だった。

音楽用語「piu」は「もっと~で」と用いられる。ブラームスお得意の「微調整語」の一つと位置付けている。

ブラームスは確かにこの手の言い回しが得意ではあるのだが、単一の語句に2個の「piu」が用いられているケースは1度しかない。

独唱歌曲「つれない娘」op58-3の23小節目のピアノに出現する「piu p e piu dolce」がそれである。「もっと弱く、もっと優しく」と解することで異論は生じるまい。数学好きにとっては「piu」をカッコの外に出して「piu(p e dolce)」と因数分解したくなる。「piu p e dolce」とした場合「piu」が「dolce」まで修飾するのかどうか議論の余地があるが、このように「piu p e piu dolce」としておけば誤解の余地は無くなる。

現実に管弦楽のためのセレナーデop11の第1楽章443小節目のチェロに「piu p e dolce」が出現するのだ。

作曲年代で14年隔たる両作品にその種の整合性を求め得るか自信がない。

« 初演時期 | トップページ | リースリンクを避けたか »

コメント

コメントを書く

(ウェブ上には掲載しません)

トラックバック


この記事へのトラックバック一覧です: 因数分解:

« 初演時期 | トップページ | リースリンクを避けたか »

フォト

ブラームスの辞書写真集

  • Img_0012
    はじめての自費出版作品「ブラームスの辞書」の姿を公開します。 カバーも表紙もブラウン基調にしました。 A5判、上製本、400ページの厚みをご覧ください。
2023年9月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
無料ブログはココログ